2018-06-01から1ヶ月間の記事一覧
検索キーワード: Hootsuite Hootlet chrome multi account just tweet share page 前提条件 ChromeからTweetがしたい Twitterの複数アカウントを切り替えながら使っている TLを見ると集中力がそがれるので一方的にTweetするだけにしたい url shortenerは使い…
第14章 Webプレゼンテーションパターン ビューとコントローラの分離は、比較的重要ではなく、必要なときにだけ分離を実践することを推奨する。 なるほど、そういう考えもあるのか。 多くの人にとって基本的なWeb環境とは、静的なHTMLページである。 時代は、…
第9章 P123 ドメインモデルっていろいろ曲解誤解されがちだけど、基本的にはデータとメソッド(振る舞い)を同じものに持たせるという古典的なオブジェクト指向そのものなんだよな。 トランザクションスクリプトやテーブルモジュールなんてものがむしろ基本的…
第4章 サーバページ手法は「アルバム #1234 の詳細を示せ」など、レスポンスの処理が少ない場合に有効である。 PHPやASPなどの仕組みについて。たしかに静的HTMLが多いサービスではPHPによる最低限のスクリプティングは有効だが、 現代ではそのようなサイト…
きっかけ 人々が「コンテナをポンとおいたら『いい感じ』にサービスあがってほしい」の『いい感じ』の部分には- リソース管理- scale in/out- graceful shutdown- logのexport- 秘匿情報のinjectなどいろいろ詰まった『いい感じ』です— ( null) (@y…
はじめに HTMLよりも優れたフロントエンドを望むためリッチクライアントが求められる 内容が古いため今の実情と乖離しているところもある その理由は、パフォーマンスに関するアドバイスは、現実のシステム構成でパフォーマンスの測定を行ってみるまでは、当…
これで困ってるの日本で自分を含めて2,3人じゃねーかって情報がときにある。 そういうことに限って大きなブロッカーで数時間、場合によっては日単位でタスクを遅らせることがある。 [Intellij]追加されたIndent自動認識のオプションについて - Qiita cloudin…
O'Reilly Japan - マイクロサービスアーキテクチャ おすすめ度: ★★★★☆ 良かった。やんごとなき理由により非自主的に読み始めた本だったが想像していた数倍の価値がある本だった。 マイクロサービスの基本などが抑えられているのもよかったが、何よりマイクロ…
予防線 私が開発当初から関わったシステムでコード的に最大規模のものはScalaで書いた検索システムの2万行ほどのもので、あとは保守開発や1万行以下のサービスばかりです。 なのでその程度のへなちょこエンジニアの主張なんざ聞くに値しないという主張は一理…